レンタル商品の梱包方法
更新日:2月1日
※チェルコ倉庫(CHELKOSOUKO)は、チェルシエ倉庫のレンタル事業部門です。
1.お届け時の梱包(チェルコ倉庫→ご利用者)
チェルコ倉庫の梱包資材=お道具箱。
お道具箱は再利用できる丈夫な箱です。
この箱にレンタル商品を入れて発送&返却のやり取りをします。

箱には、防水のためのビニールがかけてあります。

↑お届け時のイメージ。
箱の大きさや色、種類は異なる可能性があります。
箱にはゴムバンドもついています。バンドの種類は箱の大きさ等によってさまざま。
箱を開けるとご注文のレンタル商品が入っています。

ご注文品以外に、納品書やご利用方法案内などの紙も入っています。
※紙類はクリップで留めてポン!と箱に直接入れることもありますが、驚かないでください。ごみになりかねないものは極力へらす方針ですので、ご理解ください!
納品書の右半分は返却時に使う「チェックシート」です。残しておいてください。
また箱とゴムバンド、レンタル品と一緒に入っていたビニール袋も返却時に使いますので、必ず保管しておいてください。
お邪魔かもしれませんがよろしくお願いします。
ご注文のレンタル品と利用期限、注意点などご確認の上、お洋服をお楽しみくださいませ。
ながめたり触ったり、着てみたり外に出てみたり。
他の方も使うものなので、扱いは丁寧にお願いしますね。
どうぞ存分に楽しくご利用ください!
2.ご返却時の梱包(ご利用者→チェルコ倉庫)
利用期限日になったら(or 期限日までに)、返却発送をお願いします。
手順はこちら☟
【手順1】レンタル商品をチェックしながら袋に入れる
レンタル商品を揃え、状態を確認してください。
「チェックシート」にチェックを入れしながら、お届け時のビニール袋に入れます。
※基本的に返却前のお洗濯は不要です。
※必ず乾いた状態で入れてください!
【手順2】レンタル商品を箱に入れる
お届け時のお道具箱に【手順1】の袋ごとレンタル商品をいれます。
箱のふたがちゃんとおさまるようにしてください。
【手順3】チェックシートを箱に入れる
チェック済みのチェックシートも箱に入れます。
【手順4】ゴムバンドでふたを固定する
箱にお届け時についていたゴムバンドをかけます。
【手順5】箱にビニールをかけて固定する
箱には防水のためのビニールをかけてテープでとめます。
特に角っこのところに穴があきやすいので、角が隠れるようにしてお願いします。

テープの種類は、箱の角が隠れてビニールが固定されるなら何でもOK!
お手持ちのものをお使いください。
【手順6】送り状を書いて貼る
ビニールの上から送り状を貼って、梱包完成!
発送・返却をおねがいします。
3.ちなみに
チェルコ倉庫でお道具箱(一部、同梱が多くなった場合は別の箱を使うこともあります)を使う理由は、梱包資材のごみをなるべく減らすためです。
発送する度にあたらしい段ボールをつかうのはごみの山を作るようなもの。
かといって、何度も使ってヨレヨレになった箱でレンタル品をお届けするのも嫌。
届くのを楽しみにして下さっているご利用者の皆様をがっかりさせかねないですし、そんな箱に詰め込まれる作品もかわいそうです。
お道具箱をだからこそ!包資材として採用したのです。
長く使うことを前提に作られた丈夫な箱、お道具箱なら何度でも活躍してくれるはず。
材質自体がしっかりしているからヨレヨレしないし、外圧にもしっかり耐えてくれます。
しかも見た目がカッコいい。
お道具箱に服が入っているという意外性も楽しんでしまえ!と思った次第です。
それでも最低限度の防水処置は必要ですので、外からビニール袋をかけます。
また着用後の服が直接箱に接触するのもやや不衛生ですので、返却時はレンタル品を一度ビニール袋に入れてから、お道具箱に入れていただきます。
こうすることで一回のレンタル利用で出るごみはビニール袋2枚で済むのです。
資源の無駄が減るのはもちろんのこと、梱包資材のコストをレンタル料に上乗せする必要もなくなりますし、またうちの資材置きスペースにとっても嬉しい話です。
まさに環境にもご利用者にも運営者側にもメリットの大きいやり方です。
こんな風に、できる限りごみを作り出さずにすむシステムで運営していきたい!
というのがチェルシエ倉庫/チェルコ倉庫の基本的運営方針なのです。
というわけで、何かと他所様とは違うやり方をお願いするようで申しわけありませんが、どうぞご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。