About
チェルシエ倉庫について
Chelseasouko (meaning Chelsea's warehouse) is an art studio in Kobe, western Japan. Named after a small warehouse the creator used as her first workroom.
チェルシエ倉庫は服飾作家の製作活動拠点です。屋号はかつてビルの屋上の倉庫物件で制作していたことに由来します。
チェルシエ倉庫の活動
1 服・下着をつくっています
体をしめつけにくい服や下着の設計・縫製仕様を研究しています。
設計・縫製仕様の研究をかさね、使うパターン(型紙)は全てオリジナル。
服飾品以外にも、コーヒーフィルターなどの布製生活雑貨も作っています。
2 着物や古着のリメイクもしています
古着物や新古の反物、古着を素材とした衣服や雑貨もつくっています。
資源の有効利用の観点に加え、世界に二つとないオリジナルの作品になることが大きな魅力です。
着物は、生地として十分利用可能なものを、より着やすく、手入れ・保管しやすい形につくりかえます。
和装の機会が減った現在でも、このようにすれば気軽に着物の美しさを日常に取り入れることができます。
3 一部の作品を販売しています
「自分が着たいもの・使いたいものを作る」のが制作動機ではあるものの、一部の下着・生活雑貨類は一般の方向けに販売もしています。
「SHOP:お買物はこちら」からどうぞ。
一部の下着はセミオーダーでお作りします。よりきめ細やかな設計で使い心地の良いものを、お手頃な値段でお届けします。
4 衣服の設計・扱いや装いについて文献研究・発信しています
下着を含む衣服の作り方・選び方・着こなし等は、個人の日々の生活の一部であるとともに、学術研究の世界でも扱われる分野です。
また、服や身体をめぐってはいろいろな規範や言説がとびかうことも多々あります。
実践や研究、多くの情報をどのように捉え、わたしたち自身の生活や意識につなげていくべきかを考え、共有していきます。
(当サイトでは主にBlogにて執筆中。Instagramもやってます)
※「チェルシエ倉庫」は一人の作家が運営しています。
写真撮影、制作、販売業務、作画、当サイトのデザインや文面、他言語版の作成も全て一人でやっています。
繁忙度により一時的に新規受注をストップしたり、気分により急にモデル変更をする可能性があります。
作品について
自分が欲しいもの・使いたいものを作っています。SHOPでは、自分で使い心地を確かめた上でおすすめできるものだけを商品化しています。
1 素材
リネン、ヘンプ、絹、綿およびそれらの混紡の布帛(織地)などの天然素材をつかっています。これらの素材の利点は:
☞天然素材は肌触りがナチュラルで心地よい
☞通気性がよく、発汗など皮膚の生理機能を妨げにくい
☞繊維そのものが強く、物理的に長持ち(特にリネンやヘンプ)
※リネン製品は使い続けるほどに生地の肌なじみが良くなるのも大きな魅力です。
天然の抗菌作用と速乾性もあって衛生的なため、洗い替えの多い下着には正にうってつけ。生地が擦り切れるまで何年でも使えます。
逆に、扱わない素材はゴムやニットなどの伸縮素材。
ゴム紐は局所的に締める力がかかるため、特に下着に使った場合は身体に食い込みやすく、知らず知らずのうちに血行を妨げます。
またゴムは伸びて劣化しやすく、必要なサポート力を維持できなくなることもあります。
薄いニット製品も伸びたり薄くなったりしやすく、布帛(織地)と比べ短命です。
また、伸縮素材に化学繊維が含まれる場合、洗濯の度にマイクロプラスチックを放出する恐れがあります。
下着にはワイヤーやカンなどの金属部品も使いません。
なぜかというと、金属に接する生地が傷みやすいのと、アレルギーや締め付けなど体に悪影響を及ぼしかねないからです。
一般的に市販されている下着(特にブラジャー)には伸縮素材やワイヤーが当たり前ですが、その常識を打ち破ります。
2 耐久性と手入れのしやすさ
日常的に使うものは、扱いやすく長持ちして欲しいものです。
長く使い続けられるよう、素材を選び、縫製仕様を研究・工夫し、しっかり縫い上げています。
下着等の衣服は全て水で丸洗いできます。(※洗濯機の場合は必ずネットに入れて)
洗濯による型崩れを防ぐため、生地は裁断前に水通し処理をしています。
着物リメイク品は、色落ちしやすいため注意が必要です。
もともと洋服ほど高い頻度での洗濯を想定していない着物については、その特性を見極めたうえでリメイク・製作しています。
それでも長く使ううちに穴あいたり不具合が出た場合は、お直し・繕いサービスもやっていますのでお問い合わせ下さい。
神戸のアトリエにて、職業用ミシン、工業アイロン、バキューム式アイロン台をつかって製作しています。
作り手はどんな人?
建築と服飾パターン&縫製の専門教育を受けたのち、あえて独自の路線で下着をつくる服飾作家です。
意匠的にも力学的にも優れた衣服の制作を心がけています。
一般的に市販されている下着は化学繊維のものが多く、「締めすぎる」か「緩すぎる」のいずれかに偏っていて嫌だったので、
素材も着け心地もよい下着を自分で開発することにしました。
下着類は主に立体裁断でパターン作成しています。
国内外から集めた新旧の書物も活用し、よりデザイン性が高くより身体に負担をかけにくい設計を研究し製作に生かしています。
また海外一人旅を愛するバックパッカーでもあります。
旅先で買い付けた生地を使った作品・製品も作っています。
当サイトのショップで海外のお土産キャンペーンをすることもたまにあります。
_JPG.jpg)